「マップ」アプリを利用すれば、現在地や行きたい場所までの道順を地図上に表示できます。
なお、「マップ」アプリは頻繁に更新が行われているため、表示内容が異なる場合があります。
マップを利用する準備を行う
1.アプリ一覧画面で「設定」をタップします。
2.「Google」をタップします。
3.「位置情報」をタップします。
4.「OFF」と表示されている場合は、タップして「ON」にします。
マップで現在地の情報を取得する
1.アプリ一覧画面で「Google」フォルダ→「マップ」をタップします。
2.ガイドが表示されたら「OK」をタップします。現在地の表示が間違っている場合は、右下の丸いアイコンをタップすると、現在地が表示されているときにタップすると3D表示になります。
3.地図の拡大・縮小はピンチで行います。スライドすると表示位置を移動できます。
位置情報の制度を高める
上記手順4の画面で、「制度を向上」をタップします。画面のように「Wi-Fiスキャン」と「ブルートゥーススキャン」が有効になっていると、Wi-Fiやブルートゥース情報からも位置情報を取得でき、位置情報の制度が向上します。
経路検索を行う
1.マップの利用中に「経路」をタップします。
2.移動手段をタップ(ここでは歩きアイコン)をタップします。入力欄の下段をタップします。尚、出発地を現在地から変更したい場合は、入力欄の上段をタップして入力します。
3.目的地を入力します。表示された候補、または虫眼鏡アイコンをタップします。
4.目的地までの経路が地図に表示されます。下部の時間が表示された部分をタップします。
5.経路の一覧が表示されます。「開始」をタップするとナビが起動します。<をタップすると、地図画面に戻ります。
行動記録を確認する
1.「マップ」のロケーション履歴の記録を有効にすると、訪れた場所を確認できます。「マップ」アプリを起動し、3つの線アイコンをタップします。
2.「タイムライン」をタップします。
3.「オンにする」をタップします。
4.「有効にする」をタップします。
5.再度手順2の画面を表示して、「タイムライン」をタップすると、今日行った場所が表示されます。他の日を見たい場合は、右上のカレンダーアイコンをタップします。
6.カレンダーが表示されるので、日付をタップすると、その日の行動記録が表示されます。
海外でオフラインマップを使う
1.電波状態が悪い海外でも、オフラインマップを使えば、オンライン状態と同様に「マップ」アプリを利用できます。上記の手順2の画面を表示し、「オンラインnマップ」をタップします。
2.「自分の地図を選択」タップします。
3.ダウンロードしたい場所をスワイプやピンチで選択して、「ダウンロード」をタップします。なお、日本国内などオフラインナップが利用できない地域があります。
4.地図がダウンロードされます。ダウンロードした地域はオフラインでも、経路検索などが利用できます。